空中に張りわたしたワイヤロープに搬器を吊るして建設工事資材などを運搬する設備をいい、その系統は循環索道とケーブルクレーンの2種類に分類される。
循環索道は
、静止した軌索と循環運転している曳索よりなり,軌索上を曳索に引かれて走行する複数の搬器によって、荷積場から荷卸場まで資材を循環輸送するもので、一般には複線式循環索道と呼称している。
また
、ケーブルクレーンは,静止した軌索に1個のキャレージが懸垂されて横行索によって往復運転し、所要の位置に停止してロージングブロックを上げ降ろしさせ
、資材を輸送するものである。
これらの索道の運搬する最大単体荷重が
、1トンのものは1トン索道,2トンのものを2トン索道、3トン未満のものを3トン索道と呼称する。
索道方式を形式別、用途別に区分すると下記のとおりとなる。
形式別
分類
|
単線式
|
交走索道・・・・軌索のみを搬器をつるべ式に交走させる方式 (簡易索道) |
循環索道・・・・軌索のみで搬器を循環させる方式 (スキーリフト)
|
往復索道・・・・軌索1本と横行・巻上索で吊り具を上下させ搬器を往復させる方式 (ケーブルクレーン)
|
複線式
|
交走索道・・・・搬器を軌索2本でつるべ式に交走させる方式 (ロープウェイ)
|
循環索道・・・・搬器の運搬に往路と帰路の軌索を用いて運搬できる方式 (循環索道)
|
用途別
分類
|
単 索・・・・鉄塔1基分のみに使用する索道 |
連 索・・・・鉄塔2基以上の運搬に使用する索道 |
複線式には、交走式と循環式の二種類があり単線式にも交走式と循環式及び往復式がある。
複線式は、静止して支柱の支持器により懸架される軌索2本を有し、その上を走行する搬器が、原動機駆動装置によって循環運転(交走運転)する曳索によって、牽引されて荷積場から荷卸場まで荷物を輸送する方式のことである。
単線式は、一本のワイヤロープをループとし、これを軌索と曳索を兼用させ、一端に原動機駆動装置を設けて循環運転(交走運転)し、搬器をこの曳索により運搬する方式である。
また、単線式往復索道は軌索1本吊り具(ロージングブロック)を巻上索により上下し、搬器を横行索により往復輸送する方式のことである。
循 環 索 道 |
単線式循環索道
 |
複線式循環索道 |
ケーブルクレーン |
エンドレスタイラ方式 道
|
ダブルエンドレス方式
 |
Copyright (C) 2009 Marusan kaihatsu koki Co., Ltd. All Rights Reserved. |